2018年10月7日日曜日

K 301006 #根本匠厚生労働大臣 から 保有の定義 #thk6481


K 301006 #根本匠厚生労働大臣 から 保有の定義 #thk6481

#山名学名古屋高裁長官 #済通 #不存在で不開示 

#セブンイレブン店舗で納付したことが明らかな済通 

 

行政機関個人情報保護法 開示請求等の事務処理の手引き 平成296

厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室

<362p>15行目からの記載

例えば、個人情報が記録されている媒体を書庫で保管し、又は倉庫業者等をして保管させている場合は含まれる・・

 

個人情報保護法の逐条解説 第5版 宇賀克也 有斐閣

 

**************

K 301006 厚労省から 00保有の定義 封筒


 

K 301006 厚労省から 01保有の定義 表紙


 

K 301006 厚労省から 02保有の定義 271p


▼ < 272p >は送られてきていない。

 

K 301006 厚労省から 03保有の定義 273p


▼ < 272p >は送られてきていない。

 

K 301006 厚労省から 04保有の定義 361p


 

K 301006 厚労省から 05保有の定義 362p


 

K 301006 厚労省から 06保有の定義 行政サービス分


 

*********

以上

 

2018年10月6日土曜日

画像版 K 301007 諮問第393号に対する意見書 #thk6481


画像版 K 301007 諮問第393号に対する意見書 #thk6481

#山名学審議会審議 #行ったことの証明 #議事録 #唯一の証拠

#架空審議 

#常岡孝好学習院大学法学部教授 #中曽根玲子國學院大學法学部教授

 

***************

平成30年10月 7日

諮問庁:総務大臣 殿

                意見申立人 上原マリウス

 

平成30年(行情)諮問第393号事件の諮問書に対しての意見書

 

K 301007 総務省に 01意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 02意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 03意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 04意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 05意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 06意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 07意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 08意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 09意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 10意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 11意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 12意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 13意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 14意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 15意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 16意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 17意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 18意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 19意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 20意見書 諮問書の違法性


 

K 301007 総務省に 21意見書 諮問書の違法性


 

***証拠資料***

審議会で意見陳述を行いたい。

何故ならば、議事録が作成されないこと、架空審議だ。

不服申し立て書の記載内容が、総務省に都合の良いように無視している。

審議会で意見陳述を行いたい。

自分の陳述が無視された状況を知りたいため。

***********

K 300926 総務省から 04理由説明書


 

K 300926 総務省から 05理由説明書


 

K 300926 総務省から 06理由説明書


 

K 300926 総務省から 07別表 開示した文書


▼ 「 事務局説明資料 」と表現して、契約書の名前を挙げない。

 

K 300731-08別表 通番12 


 

理由説明書<2p>10行目から 

・・300731原処分で不開示とされた部分のうち、審査請求人が開示を求める部分(別表の通番12の3欄に掲げる部分)は何処にあるんだ。

部分と表現しているが、実際は事務局説明資料すべてだ。

 

*********************

以上

 

 

2018年10月5日金曜日

画像版 K 301003 日本年金機構から 開示決定通知書 #保有の定義 #thk6481


画像版 K 301003 日本年金機構から 開示決定通知書 #保有の定義 #thk6481

#年金機構発第19号 

#セブンイレブン店舗で納付したことが明らかな済通 

 

▼ 開示する法人文書の名称

厚生労働省の保有する個人情報の開示、訂正及び利用停止請求に対する開示決定等に係る審査基準

(別添1)保有個人情報に関する判断基準(法第2条第3項関係)


 

WEB公開している情報は、情報提供という。

開示決定通知書扱いはしない。

****************

K 301003 日本年金機構から 01送付案内


 

K 301003 日本年金機構から 02法人文書開示決定通知書


 

K 301003 日本年金機構から 03開示の実施方法等申出書


 

***************

以上

 

 

2018年10月4日木曜日

画像版 K 301002 厚労省から 延長通知 済通 #thk6481


画像版 K 301002 厚労省から 延長通知 済通 #thk6481

厚生労働省発年1002第1号 平成30年10月2日 

#セブンイレブン店舗で納付したことが明らかな済通

#管理コード情報 #消込データから済通を特定するための情報

 

▼ 延長理由 「 済通は、外部に保管されている文書の中から開示請求者の文書を特定する必要があり、その作業に時間を要するため 」。

 

***********

K 301002 厚労省から 01延長通知 済通


 

K 301002 厚労省から 02延長通知 済通 300823開示請求書


 

********

延長理由 「 済通は、外部に保管されている文書の中から開示請求者の文書を特定する必要があり、その作業に時間を要するため 」。

 

1 「 済通は、外部に保管されている文書である 」。つまり、総務省の「保有の定義 」に該当する行政文書である。

2 「 特定作業に時間を要する 」。嘘言ってら。時間稼ぎだね。

管理コード情報は、済通を特定にするために使用する情報である。

 

納付者名が分かれば、消込データから検索できるようになっている。

検索情報に納付者名を入力して、納付履歴を表示させる=>目的の済通を特定する=>管理コード情報を特定する。

 

コンビニ店舗納付の場合、済通は建前として、コンビニ本部が保管していることになっている。

納付したコンビニ店舗が分からなければ、収納委託契約したすべてのコンビニに、特定を求める。

納付したコンビニ店舖が分かっていれば、そのコンビニ本部に連絡する。(分かっているので、セブンイレブン本部提出をもとめる)。

 

一方で、コンビニ本部は、回収した済通はどの様に整理保管されているか。

毎日、済通を回収し、日付別に整理=>確報値を作成するためにバーコードを読み取る。同時に、裏面に管理コード情報を印字する。=>納付日別に、袋に入れて保管。

 

コンビニ本部は、管理コード情報を受け取る=>袋を特定する=>袋内の済通から、管理コード情報と一致する済通を探す。(袋と記載したのは、埼玉県庁での情報提供による)

 

袋内でぐちゃぐちゃ保管とは思えない。管理コード印字したら、コード順に紙ケースに保管し、紙ケースを段ボールに入れて保管するな。探すのは、コンビニ本部だし、時間は要しない。

 

*****************

 

 

2018年10月2日火曜日

画像版 K 301001 開示決定 厚労省から #保有の定義 #thk6481


画像版 K 301001 開示決定 厚労省から #保有の定義 #thk6481

#セブンイレブン店舗で納付したことが明らかな済通

#0017-001 

#埼玉りそな銀行 #ジャーナル偽造 #高橋努越谷市長 #高齢者詐欺

*************

▼ 開示する行政文書の名称


行政機関個人情報保護法開示請求等の事務処理の手引き(平成29年6月)

厚生労働省情報大臣官房総務課 情報公開文書室

=>補正依頼に案内された文書と違う文書だ。

 

***********************

K 301001 開示決定 01厚労省から 保有の定義


 

K 301001 開示決定 02厚労省から 保有の定義


 

K 301001 開示決定 03厚労省から 保有の定義


 

K 301001 開示決定 04厚労省から 保有の定義


▼ 一部謄写 表紙と保有の定義が書かれているページのみ。

前回の補正で伝えてある。開示決定文書が変更されたためかな。

 

K 301001 開示決定 05厚労省から 保有の定義


 

K 301001 開示決定 06厚労省から 保有の定義


 

K 301001 開示決定 07厚労省から 保有の定義


300907開示請求書 請求内容=保有個人情報請求書において使用している保有の定義を明示している文書

 

**************

 

以上