2018年9月27日木曜日

画像版 K 300926 開示の確認 年金機構から 保有の定義 #thk6481


画像版 K 300926 開示の確認 年金機構から 保有の定義

 

#山名学名古屋高裁長官 は、こんなことも知らんのか。

1 日本年金機構における審査基準は、厚生労働省の審査基準を準用している。

 「 保有の定義 」は、ホームページに全文を掲載しております。

 

金融庁は直ぐに総務省定義が見つかったが、厚労省は見つからなかった。

URLを連絡して欲しいな。

 

 開示請求の手続きによらずに情報提供できる内容になります。

 

▼厚生労働省の決定内容と齟齬がある。

 

**************

K 300926 開示の確認 01年金機構から 保有の定義


日本年金機構における審査基準は、厚生労働省の審査基準を準用することとしており、厚生労働省の審査基準については、ホームページに全文を掲載しておりますので、開示請求の手続きによらずに情報提供できる内容になります。

 

K 300926 開示の確認 02年金機構から 確認書


▼ 郵便物が溜っていて、対応できない。

 

K 300926 開示の確認 03年金機構から 300911請求書


請求内容=日本年金機構において、保有個人情報開示請求を行った時、ここで使用している「保有」の定義が分かる文書

 

**************

 

2018年9月26日水曜日

300926下書き版 K 300913付け税第651-5号の記載 #thk6481


300926下書き版 K 300913付け税第651-5号の記載 #thk6481 #上田清司埼玉県知事 #菅原文仁戸田市長 #服部ゆくお台東区長

 

#不開示決定 は #不当故意 であると判断する理由

********************

上田清司埼玉県知事の説明が真であるとすると、銀行が黙っちゃいない。

上田清司埼玉県知事は、埼玉県は埼玉りそな銀行の利権をコンビニ本部に移譲させると言うのか。

******************

1 上田清司埼玉県知事に対し、平成30年8月31日付け開示請求書を提出。


 

2 知事から、平成30年9月13日付け税第651-5号 公文書不開示決定通知書を受理。


 

******************

(歳入の徴収又は収納の委託)地方自治法施行令第158条の2第1項=「 普通地方公共団体の歳入のうち、地方税については、前条第一項に規定する場合に限り、その収納の事務を適切かつ確実に遂行するに足りる経理的及び技術的な基礎を有する者として当該普通地方公共団体の規則で定める基準を満たしている者にその収納の事務を委託することができる。 」

 

***************************

 

(歳入の徴収又は収納の委託)地方自治法施行令第158条の2第1を適用して、県税の収納委託を、コンビニ店舗で行えるようになったとすると以下の様になる。




 
(1) 埼玉りそな銀行は、埼玉県の指定金融機関であること。県税の収納代行を委託されている。

ところが、地方自治法施行令第158条の2第1により、セブンーイレブン店舗が、県税の収納代行を行う。

埼玉りそな銀行の業務領域を侵略することになる。

やくざならば、縄張り争いに発展する。
 


(2) コンビニ店舗納付を行うと、埼玉県から、「 金15円/1件 」が支払われる。(だったと思う。新宿区は単価を開示した。)

 

各銀行で納付した時は、指定金融機関である埼玉りそな銀行に納付金は集められる。

説明では、手数料は0円。

送金が1カ月に1回であることから、埼玉りそな銀行は、送金前までは無利息で預かっておける。

同時に、県の指定金融機関である埼玉りそなに埼玉県のお金が総て預金される。

< 銀行は、預金者に低い金利で預けさせ、高い金利で貸し付ける。この金利差が銀行の収入源だ。>

 

仮に、高橋努越谷市長が説明した様に、コンビニ店舗で納付した場合、埼玉りそな銀行を通さないで、県の口座に1カ月ごとに振り込まれるとする。

コンビニ本部から振り込まれることになる。

振り込むまでは、コンビニ本部の口座に入っていることになる。

この間の利子は、コンビニ本部の収入となる。

 

振り込むまでの利子が、コンビニ本部の収入になるとすると、埼玉りそな銀行の利権が失われる。

コンビニ店舗納付が行われる前は、振り込むまでの利子は、すべて埼玉りそな銀行の収入だった。

すべてがコンビニ納付に置き換わったとしたら、埼玉りそな銀行の収入は皆無となる。

 

コンビニ店舗を、埼玉りそな銀行を所属銀行とする銀行代理業者にしてしまえば、すべての納付は埼玉りそな銀行での納付となる。

各銀行での納付も、埼玉りそな銀行での納付に置き換えることができる。

 

<これは、モデルがあった。>

平成1841日施行の改正銀行法は、郵政民営化に伴う処置であった。

銀行代理業者は、民営化後も、郵便局で公金収納行えるようにするためのものである。

(1) 「 ゆうちょ銀行を所属銀行として、日本郵政は銀行代理業所となる契約を結ぶ 」

#霞が関のゆうちょ銀行 #石田尾尚樹職員 #契約書の開示請求は受け付けていない

#白子町事件

 

(2) 日本郵政は、各郵便局に再委託を行う。

郵便局銀行代理業者許可一覧


再委託については、ゆうちょ銀行職員から説明を受ける。

 

(3) ゆうちょ銀行は、日本郵政との契約だけで済む。

各郵便局は、日本郵政の支配下にある。

***************

< コンビニ本部は、コンビニ店舗に再委託を行う。>

(1) 埼玉県と埼玉りそな銀行と公金収納代行委託契約を結ぶ。

(2) 埼玉りそな銀行は、各コンビニ本部と銀行代理業者の契約を結び、収納業務を委託する。

=> 上記契約書は、存在・不存在が確認できていない。

 

志田原信三裁判官は、証拠保全申立てを却下。契約書提出も拒否。

 

上田清司県知事、菅原文仁戸田市長は、コンビニ納付は、(歳入の徴収又は収納の委託)地方自治法施行令第158条の2第1を適用して、市税の収納委託を、コンビニ店舗で行えるようになったと説明。

 

=> 争点は、191019済通の納付場所である。

高橋努越谷市長の主張=「 191019_1157に、埼玉りそな銀行越谷市役所内派出所で、10月分を収納した。 」

 

高橋努越谷市長が主張根拠として、書証提出を行ったバーコード付き済通は、表面には「 埼玉りそな銀行 越谷市派出 」とのスタンプ印、裏面には、「0017-001」の印字がること。

 

私の主張=「 191019_2357に、近所のセブンイレブン越谷市大間野店で、10月から3月分までを納付した。 」

主張根拠として、 191019は、足立区内の勤務先で全日勤務していることを示す出勤簿及び休暇簿を書証提出。

 

(3) 各コンビニ本部は、各コンビニ店舗に再委託を行う。

(4) 各コンビニ本部は、上田清司埼玉県知事に対して、自分のコンビニ店舗の名簿を提出する。(コンビニ収納契約書の記載事項)

 

(5) 契約書に拠り、服部ゆくお台東区長に対し、届けた派出について、開示請求。契約書では、派出の場所を届けるとなっている。しかしながら、届出用紙が存在しないと回答。中断中。

 

以上、途中。

 

2018年9月25日火曜日

ベタ打ち版 300925第98544号書留内容証明郵便 #上田清司埼玉県知事


ベタ打ち版 300925第98544号書留内容証明郵便 #上田清司埼玉県知事 #セブンーイレブン店舗は銀行代理業者である #thk6481 

 

*********************

平成30年9月25日

〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号

上田清司埼玉県知事 様

〒343― 越谷市○○町○-○-○ 

上原マリウス

開示内容についての確認(依頼)

私は、再審請求のために証拠収集を行っています。

立証命題は、「セブンーイレブン店舗は、公金収納代行を行うために、埼玉りそな銀行を所属銀行とした銀行代理業者となっている」です。

上田清司埼玉県知事は、上記命題を証明する行政文書を保有していると考え、開示請求を行いました。



請求内容=「 県税でコンビニ店舗納付か行われている。このことに関し、コンビニ店舗が銀行法の銀行固有業務を行えることを明示している文書 」



不開示決定の理由=「 コンビニエンスストアの県税の収納業務委託は、地方自治法施行令第158条の2によって認められているので、当該文書は作成していないため 」とありました。

3 上記規定は、必要条件であり、必要十分条件ではないと思います。セブンーイレブン店舗が公金収納を行うためには、銀行の資格が必要と思います。

4 上田清司埼玉県知事の回答は、以下の内容を前提としています。

「 セブンーイレブン店舗は、銀行代理業者の資格がなくても、埼玉県の公金収納代行が行える 」。

5 銀行代理業者の資格は不要であることについて、確認をお願いします。上田清司埼玉県知事の確認内容は、裁判所への証拠資料と致しますので、文書での確認回答をお願いします

以上

****************

K 300925  内容証明 01上田清司県知事


 

K 300925  内容証明 02上田清司県知事


 

K 300925  内容証明 03上田清司県知事


▼ 出費1512円+往復の電車賃=約2000円

 

 

画像版 300925第98544号書留内容証明郵便 #上田清司埼玉県知事 


画像版 300925第98544号書留内容証明郵便 #上田清司埼玉県知事 
#セブンーイレブン店舗は銀行代理業者である #thk6481 

 

**********************

 

K 300925  内容証明 01上田清司県知事


 

K 300925  内容証明 02上田清司県知事


 

K 300925  内容証明 03上田清司県知事


▼ 出費1512円+往復の電車賃=約2000円

********************

1 上田清司埼玉県知事に対し、平成30年8月31日付け開示請求書を提出。


 

2 知事から、平成30年9月13日付け税第651-5号 公文書不開示決定通知書を受理。


 

***********************

2018年9月23日日曜日

画像版 K 300921B 決定通知 厚労省から 年金保険料の納付受託取扱要領


画像版 K 300921B 決定通知 厚労省から 年金保険料の納付受託取扱要領

#セブンイレブン店舗は銀行代理業者である。 #立証命題

#セブンイレブンは埼玉りそな銀行を所属銀行としている。 #立証命題

 

▼ (株)埼玉りそな銀行との納付受託取扱要領については、作成した事実はなく、保有していないため不開示とした。

▼▼ 受託取扱要領を作成した銀行についての存否確認をする

=>存在するなら、当該銀行の納付受託取扱要領を開示請求する。

=>指定金融機関の存否確認

 

******************

K 300921B 決定通知 01厚労省から 切手代金205


 

K 300921B 決定通知 02厚労省から 開示方法選択


 

K 300921B 決定通知 03厚労省から 不開示決定書


▼ 第12号不開示文書=平成19年度分の埼玉りそな銀行分

 

K 300921B 決定通知 04厚労省から 開示方法選択


 

K 300921B 決定通知 05厚労省から 不開示決定書


▼ 第13号不開示文書=平成20年度分の埼玉りそな銀行分

 

K 300921B 決定通知 06厚労省から 開示方法選択


 

K 300921B 決定通知 07厚労省から 不開示決定書


▼ 第14号不開示文書=平成25年度分の埼玉りそな銀行分

 

K 300921B 決定通知 08厚労省から 300817開示請求書


 

以上

 

 

2018年9月22日土曜日

画像版 K 300921 決定通知 加藤勝信厚生労働大臣から 納付履歴 #thk6481


画像版 K 300921 決定通知 加藤勝信厚生労働大臣から 納付履歴 #thk6481

厚生労働省発年0921第10号 

#セブンーイレブン店舗は銀行代理業である #セブンーイレブン店舗で納付したことが明らかな済通
#相川大輔越谷市職員


*****************

K 300921 決定通知 01厚労省から 決定通知書


 

K 300921 決定通知 01厚労省から裏 決定通知書


 

K 300921 決定通知 02厚労省から 300823開示請求書


 

K 300921 決定通知 03厚労省から 閲覧方法の指定


 

以上